静岡・山梨編
8精進湖
全長400mの日本一長い歩行者専用吊橋。吊橋の上から広がるのは、日本一高い富士山と日本一深い駿河湾が望める大パノラマ。季節や時間によってさまざまな表情の絶景を見ることができる。吊り橋以外にもセグウェイツアーやアスレチックなどアクティビティが楽しめる。
創業から50年以上、地元の人々からも長く愛されている老舗寿司店。2019年にリニューアルオープンし、厳選された駿河湾の新鮮な魚を使用した寿司を味わうことができる。
あわしまマリンパークがある淡島を周遊しながら、駿河湾越しに壮大な富士山を眺め、海鳥達にエサやり体験が出来る約25分の遊覧クルーズ。
予約不要
大人:1,000円
小人:500円 ※小人:3歳~小学生
創業400年の老舗旅館をリノベーションした和の総合リゾートホテル。敷地内を縫うように流れる吉奈川のほとりに広がる3.6万坪もの広大な土地の中に客室、食事処、温泉が点在している。川沿いに設けられた男女露天風呂、貸切風呂、男女内風呂の6カ所の温泉を楽しむことができる。
日本有数の日照時間の長さを誇る山梨県北杜市明野町で開催される夏限定のサンフラワーフェス。毎年地元の方々でひまわりの種を蒔き、約40万本の花を咲かせ、富士山、南アルプス、八ヶ岳を背景に360度の大パノラマが楽しめる。4ヘクタールのひまわり畑の自由散策や、地元の特産品が並ぶ飲食店の出店、フォトコンテストなど、イベントが盛りだくさん。
甲府盆地や南アルプスを一望できるカフェ。春~秋のシーズンは、オープンエアーのテラス席でBBQを楽しむことができる。また建物内のカフェではビール・ワインに合うお食事やスイーツ、ジェラートを用意。隣には、ブリュワリー「IWAI BREWERY」もオープン。こだわりのクラフトビールも堪能できる。
【4月〜11月】
月・火・木 11:00-18:00
金 11:00-20:00
土 10:00-20:00
日・祝 10:00 - 18:00
水曜定休
【12月〜3月】
平日 11:00-18:00
土日祝 10:00-18:00
水/木曜定休
三代に渡り受け継がれてきたフルーツ農園。
子ども達も一緒に楽しめるぶどう狩り、もも狩りと、まるいわぶどう園でしか手に入らない100%ジュースやジャムが購入できる。『食べる』、『遊ぶ』、『買う』の楽しさ溢れる農園を目指している。
富士五湖中最も小さな湖。カヌーや釣りに人気の湖。この場所から見える富士山は手前の山が子供のように見えることから「子抱き富士」と呼ばれる。また春は桜、秋は紅葉、冬は凍結した神秘的な湖面も楽しむことができる。
岐阜編
人気商品の「五平餅」と季節の和スイーツ、ドリンクが楽しめるお店。テイクアウトも可能なので食べ歩きにもピッタリ。
郡上踊りで使われる下駄の企画・製造・販売しており。木の削り出しから鼻緒すげまで一貫して郡上内で行う「メイドイン郡上」。 郡上の下駄文化を守り、発信する郡上発の下駄ブランド。
創業昭和6年の老舗うなぎ店。名水百選第一号にも選ばれた郡上の井戸水にうなぎを潜らせ、こだわりの備長炭の上で焼き上げられた伝統の味が楽しめる。名物「ひつまぶし」を岐阜県産のほうじ茶で漬けて味わうのが人気。
鮎のつかみ取り体験や魚つり体験、魚塩焼き等を楽しむことができる施設。漁業体験の他に、間伐材を利用したバードコールやネームプレートなど、子どもから大人まで楽しめる多種多様なクラフト体験もできる。
日本三大名湯のひとつ、下呂温泉が堪能できる宿で、美しい日本庭園を眺めながら四季の景色を楽しむことができる。A5等級の飛騨牛や鮎の塩焼きなど、飛騨のご当地グルメを堪能できる。
自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクティビティ。2台の自転車をフレームにがっちり固定したレールバイクで、旧神岡鉄道のレールの上を走る事ができる。神岡の街を楽しみつつ進む「まちなかコース」と鉄橋や大自然の中を進んでいく「渓谷コース」があり、電動アシスト付きの自転車なので体力に自信のない方でも存分に楽しむ事ができる。
着物レンタルをおこなっており、「まちあるきプラン」には着付けまでがセットになっているため、手ぶらで訪れた方でも、風情ある高山の街並みを着物で楽しむ事ができる。カフェも併設しており、葛やわらび粉などで作った身体に優しい甘味など全て手作りのものが楽しめる。
昭和のノンスタルジックな空気を纏う飛騨地域最大級のレトロ雑貨専門店。話題のニューレトロ商品や今人気のレトロポップな雑貨を販売。店の前にある自動販売機では糖度40度の40日間熟成させた九州産の紅はるかの焼き芋が人気。
厳選された飛騨牛の串焼きを古い街並みを歩きながら楽しめる。隣接された「高山らーめん さんまち」では、豚肩ロースの低温チャーシューが自慢の昔ながらのラーメンを味わうことができる。
江戸時代の由緒ある古民家を改装した趣のある店内で、地元白川園の本格抹茶、ほうじ茶を使用したスイーツやドリンクが楽しめる。
店頭の石臼にて挽いた高級本抹茶を100%使用したソフトクリームや5種類の味が楽しめる一口サイズの小鯛焼き、季節限定のスイーツなどが人気。和モダンな雰囲気のカフェスペースがあり、散策途中の立ち寄りにオススメ。
未公開SP2 鳥取・沖縄
日本海のとれたて海の幸が並ぶ漁協の直営店のほか、干物や乾物の商店が市場。新鮮な海鮮をリーズナブルに楽しめる市場料理や、鳥取のソウルフード「とうふちくわ」専門店など店舗のラインナップは様々。地元の野菜や和牛も揃う地場産プラザ「わったいな」と隣接し、鳥取の食の台所と呼ばれている。
砂と水だけを素材につくられる彫刻〈砂像〉を展示する世界初の美術館。「砂で世界旅行」を基本コンセプトに、毎年テーマを変えて展示されている。最大で幅20メートルを超える大規模な砂像もあり、会期終了後に元の砂に戻されることから「一期一会の芸術」とも言われる砂像の世界が楽しめる。
メイン商品のパンケーキは、専用器具を使用して経験を積んだスタッフが仕上げるオリジナル。季節に応じて替わるソースが用意されており、テイクアウトも可能な「パンケーキサンド」も提供。観光客だけではなく地元の人々からも大人気のカフェ。
未公開SP1 北海道・島根
日本最大級の品揃えを誇るオルゴール堂のメインショップ。三階建ての店内にはフロア毎に異なるコンセプトで様々なオルゴールが取り揃えられている。
敷地面積は11,000平方メートルと日本一の敷地面積を誇るベーカリー。十勝産小麦100%で作られたこだわりのパンが楽しめる。
出雲大社の東に隣接しており、出雲大社北島國造家が主宰する出雲教の総本院で、地元では「北島さん」と呼ばれ親しまれている。交通安全・地鎮祭・出雲屋敷・方除け・結婚式など各種祈祷を受け付けている。
松江・出雲の特産品、こだわり品々を集めたアンテナショップ。併設の製造場で作る地場産の野菜や果物を使ったジュースが人気。
沖縄編
多くの個性的なショップやカフェ、インポートショップが集まる「アメリカンビレッジ」。その中でコアエリアとなっているのが「デポアイランド」。インスタスポットも数多く、リゾートホテル、グルメ、ショッピングが同時に楽しめ、青い海と空が一体となったテーマパーク型タウンリゾート。来るたびに新しい発見と出会いと非日常が楽しめるセレンディピティな空間があなたのお越しをお待ちしています。
テラス席の目の前に海が広がる絶好のロケーションで、素材と伝統製法にこだわった、本格的なナポリピッツァを堪能できる。一番人気の「マルゲリータ」や“ポルケッタ”が乗った「アリッチャ」がおすすめ。店内でひと際目を引く赤い窯は、ナポリで100年以上の歴史を誇る企業ののピザ窯。
海を眺めながら、薫り高いバンズと歯ごたえのある牛肉100%のパティで作られた絶品本格ハンバーガーが楽しめる。ハンバーガーは常時10種類以上、サンドウィッチやホットドッグもあり、メニューも豊富。
有名キャラクターとのコラボ商品や県内外・海外デザイナーとのコラボデザインなどオリジナリティ溢れる沖縄お土産を取り揃えており、フォトスポットとしても人気。「オンリーワンTシャツ」という世界に1つだけのTシャツを作ることができるサービスも用意。
オリジナルアクセサリーと雑貨のお店。真っ白な壁の店内には、ハイビスカスやプルメリアといった南国特有の花や、ハワイでホヌと呼ばれるカメをモチーフにしたチャームなどが売られており、気に入ったアイテムを組み合わせて、ストラップやブレスレットにカスタムできるサービスが人気。
1948年に沖縄の米軍基地内で創業した「ブルーシールアイスクリーム」は、アメリカ生まれのオリジナルレシピをベースに、王道のアメリカンフレーバーから、沖縄県産素材を活かしたオキナワンフレーバーまで幅広いアイスを取り揃えており、ソフトクリームやサンデーなどデザートメニューも楽しめる。店内にあるビッグマウンテンの大きなオブジェをはじめとしたフォトスポットも充実。
200mのロープを使用し、最大高度100mまで上昇することができるため、沖縄の美しい海や壮大な景色が広がり、鳥になったかのような感覚を味わうことができる。
本格的な沖縄料理から家庭的な味、黒毛和牛やあぐー豚を使った肉料理、沖縄県内の漁港朝市直送の新鮮な魚介類をふんだんに使った自慢の海鮮料理など、幅広いメニューが豊富に揃った沖縄居酒屋。南国沖縄の夜を彩るトロピカル・カクテルや、泡盛、焼酎類も種類豊富。賑やかに店舗入り口を飾る鮮魚台に並んだ魚介類を使った海鮮料理が1番のおすすめ。
沖縄県恩納村と読谷村の村境にある1日3室限定の宿。客室はテレビや時計など敢えて日常のものを削ぎ落としたシンプルな設計になっており、非日常を楽しむことができる。
「青の洞窟」で有名な真栄田岬から車で約10分のところにあるゲストハウス併設の陶芸工房。電動ろくろでの器作りやシーサーの手作り体験を開催している。読谷焼や益子焼で経験を積んだ講師が、大人からお子様まで楽しく体験できるようサポート。
グラデーション・ブルーの海へと滑走する250mものジップラインが楽しめる。絶景の中で滑走する姿をドローンで撮影してくれるオプションもある。
巨大なシダが生い茂る森、野鳥や昆虫が集まる水辺、自然のままに育まれるランの花々など亜熱帯の森が広がる自然植物園。ほかにも、沖縄本島では珍しい水牛車や、ヤギなどと触れ合える広場があり、沖縄そば・タコライスなどの食事も楽しめる。
瀬長島西海岸に隣接した傾斜地に展開するリゾート施設。グルメやリラクゼーションなどバラエティー豊かな店舗が48店舗以上あり、那覇空港から近いため、沖縄到着時や出発前にショッピングを堪能できる。
沖縄の家庭の味「ポーク玉子おにぎり」専門店。スタンダードな沖縄スタイルから、贅沢フレンチ・イタリアンまで全15種類と豊富。人気メニューゴーヤちゃんぷるーや、マグロアボガド、特選低温熟成ローストビーフなど、全て1から手作りのおにぎりが楽しめる。
島根・鳥取編
1出雲大社
2神門通り
出雲ぜんざい餅(神門通り)
寺子屋本舗(神門通り)
大社珈琲(神門通り)
出雲日本海出雲大社正門前店(神門通り)
9鳥取砂丘
らくだライド体験「らくだや」
ゼロパラグライダースクール
日本屈指のパワースポットとして知られ、「縁結びの聖地」とも呼ばれる。日本最古の神社建築様式である大社造で築かれた御本殿は、国宝にも指定されており、三重県の伊勢神宮と並び日本における最も重要な神社の一つ。
宇迦橋の大鳥居から出雲大社の正門まで続く、全長約700mの参道。土産店や名物の出雲そば・ぜんざいなど、様々な店が軒を連ねる通り。
出雲発祥と言われるぜんざいの明治時代から続く老舗の味が楽しめる。選び抜かれた出雲産の上質な素材を生かした様々な商品はオンラインでも購入が可能。
伝統的な醤油と100%国産の良質の餅米を使用したせんべいやおかきが楽しめる。
上質な生豆にこだわって丁寧に自家焙煎された新鮮なコーヒーが楽しめる古民家カフェ。一番人気の「縁結びブレンド」は、縁結びの聖地と呼ばれる出雲大社で出会い、2週間で結婚したというオーナーが作ったオリジナルブレンド。
「全国ご当地どんぶり選手権」で全国の強豪を抑え2年連続グランプリに輝いた“のどぐろ丼”を中心とした山陰の海の幸が楽しめる。
日本最古の湯のひとつとも言われる玉造温泉。古くから「美肌の湯」として知られ、潤い成分を多く含んだ化粧水のような泉質が特徴で、温泉街には美肌スポットが点在しており、「たらい湯」では温泉水を自由に汲むことができる。
道の駅キララ多伎のすぐ裏にあり、コバルトブルーの海が広がる有数の美景スポット。日本海に沈む「夕陽」は、「日本の夕陽百選」に選ばれるほどの絶景として知られている。
明治36年に運用が開始され、「国指定重要文化財」や「世界の歴史的灯台百選」にも選ばれており、石造灯台としては日本一の高さを誇る。
全7棟のグランピングベースで、「神西湖」を一望できるなど山陰の随一の美景が楽しめる。空調完備で年中快適に過ごすことができ、1棟限定でドッグラン付きペット同伴OKな部屋も用意。選べる食事プランがあり、バーベキュースタイルで山陰の幸を堪能できる。
「日本の渚100選」に選ばれ、「西の松島」とも評される浦富海岸のクルージングが楽しめる。沖縄の海に引けを取らない透明度、“岩美ブルー”と呼ばれる透き通った海を船上からあますことなく堪能できると大人気。
旬の魚介を“活きた状態”で提供するために、提携している船から活きた状態のまま店まで水槽で運び注文が入り次第、天然の海水が入ったいけすから魚介を網ですくい調理する。松葉ガニ、とらふぐ、赤かれい、など、鳥取の海が育んだ旬の鮮魚を究極の鮮度で楽しめる。
日本を代表する砂丘で、東西16km南北2.4kmに広がる。急斜面を登りきると目の前には日本海が広がり、はるか遠くの海岸線まで見渡すことができる。
日本では珍しく、ラクダにまたがって1周約5分のコースを歩く体験が楽しめる。ライド体験以外にも、ラクダとの写真撮影なども可能。
経験豊富なインストラクターのサポートのもと、初心者でも20m~30mの高さからのフライトが体験できる。
鳥取の名峰・大山の雪解け水でできた氷を使用し、地元の素材を使った手作りソースがあしらわれたかき氷を堪能できる。
北海道編
明治~昭和に建てられた多くの歴史的建造物で街なみが形成される小樽観光のメインストリート。タイムトリップしたような雰囲気の商店街では、寿司・海鮮・スイーツ・硝子・オルゴールなどが有名で、小樽らしい飲食店やお買物が楽しめる。
オリジナルガラス製品のほか、石油ランプや酒類も販売しており、小樽で人気の観光スポット。石造りの倉庫は、1891年(明治24)に漁業用倉庫として建てられたもの。テーマごとに「和のフロア」「洋のフロア」「カントリーフロア」と3つのフロアに分かれ、食器やグラスなど多彩な製品を取り揃えている。
黒毛和牛を使った肉寿司や和牛のメンチカツが楽しめる。
地元牧場の新鮮な高級牛乳と契約養鶏場の新鮮な卵を使用した昔ながらの素朴なベビーカステラ。冷めてもしっとり、ふんわり、美味しく食べられる。
小樽近海ものをはじめ、北海道沿岸で獲れる新鮮魚介のネタに、シャリは北海道産米を活かしたブレンド米を使用。握りのほか、丼ものなどメニューが豊富。北海道産食材のこだわりの味をお手ごろ価格で楽しめます。
地元で採れた新鮮な海の幸を取り揃えており、BBQコーナーではその場で焼いてくれるサービスも。
広大な敷地内の高台に佇むオールスイートルーム。四季折々の景色に彩られる展望ジェットバスとサウナを完備した客室、贅沢な食、五感をくすぐるような体験で、ラグジュアリーなリゾートステイが楽しめる。
雲海を間近に感じられる空中にせり出すデッキがあり、山を越えて流れ込み一面を埋め尽くす雲海が目の前に広がる景色はまさに天空の絶景。船に乗って雲の海に繰り出していくような気分を味わうことができる。
広大なファームエリアを一望できる場所にあり、ファーム星野の「トマム牛乳」を使用したドリンクやスイーツ、チーズをふんだんに使ったサンドイッチが楽しめる。
大雪山国立公園内にあり、国内トップクラスの透明度を誇る自然湖。北海道の湖の中で、最も標高が高い「標高810m」に位置するため、「天空の湖」とも呼ばれる。周囲には氷河期から生息していると言われる、生きた化石「エゾナキウサギ」や、「オジロワシ」、「クマゲラ」など貴重な野生動物たちの姿を見ることができる。
壮大な山々や然別湖を眺めながら食事ができるカフェ。こだわり抜かれた十勝産の食材を使ったピザやこだわりのフレンチトーストが楽しめる。
鹿追町には日本最長の「馬の道」ホースロードがあり、カラマツ林のルートや然別川沿いのルートなど季節の移り変わりを感じながらの乗馬体験が可能。
長崎編
ビーフ100%のパティと味を引き立てるこだわりのオリジナルマヨネーズを使用。佐世保の米海軍基地内で、アメリカ人が食べていたジューシーなビーフの味が忘れられなかったオーナーが、試行錯誤を重ねて出来上がった手作りの味が楽しめる。遠方から噂を聞いて来店するお客様にも人気の「スペシャルバーガー」は直径約15センチ、重量約500gと食べ応え満点。
川面に映る影が双円を描き「メガネ」に見えることからこの名前がついたと言われ、東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び日本三名橋に数えられており、国の重要文化財に指定されている。水位が低い時は、階段を使って川縁に降り水際を散策できるようになっており、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンは恋愛成就のパワースポットとして注目されている。長崎の冬の風物詩、ランタンフェスティバルの時期には、眼鏡橋周辺も提灯で華やかに飾られ普段以上に多くの人で賑わう。
「眼鏡橋」から徒歩2分の距離にある喫茶店。築150年を超える町家を改装したお店で、コーヒーや紅茶、手作りスイーツなどを提供している。
「伝えるおみやげ屋」をテーマに九州各県よりデザイン性、テーマ性のあるものをセレクトしたおみやげセレクトショップ。九州で育まれた逸品の数々、江戸時代から続くもの、新進気鋭のデザイナーの商品など様々な商品を取り扱っている。
日本の「和」、中国の「華」、そしてオランダの「蘭」、それぞれの個性が混ざった「和・華・蘭(わからん)文化」と呼ばれる長崎のDNAを踏襲し「時空を旅する 和・華・蘭ラビリンス」をコンセプトに、当時の記憶を彷彿とさせる異国情緒ある造りを楽しむことができるホテル。
長崎新地中華街の人たちが、街の振興のために、中国の旧正月(春節)を祝う行事として親しまれていた「春節祭」を、平成6年から「長崎ランタンフェスティバル」として規模を拡大したところ、長崎の冬を彩る一大風物詩となった。
期間中は、中国の「元宵節」のランタン(中国提灯)を飾る風習に習い、長崎新地中華街はもとより、浜町・観光通りアーケードなど市内中心部は、極彩色のランタンなどで彩られる。
奈留島や久賀島の島々とともに下五島エリアとして知られる、五島列島最大の島。「日本一美しい海」と称されることもある『高浜海水浴場』や『「日本の灯台50選」に選ばれた大瀬埼灯台』など観光スポットが多数あり人気を集めている。
幻の牛と言われる「五島牛」が食べられるレストラン。ステーキ以外にも、五島豚を使った定食や五島牛丼など、五島産の食材をメインに使ったメニューも豊富。
漁業用の倉庫をリノベーションしてできあがった工房。ステンドグラスは店舗での販売はもちろん、初心者でも簡単なキーホルダー、小物いれやランプシェードなどのインテリアを作る体験ができる。
海からの心地よい風が吹く午前11時から夕方4時までの間、カラリト五島列島に現れる海を目の前にした喫茶店。五島の海を一望できる特等席で、ほっと一息つける空間づくりがされており。特別なひと時を過ごすことができる。
大阪・京都編
通称「ひらパー」で知られており、継続して営業している遊園地では日本最古。観覧車やジェットコースターなど35種類以上のアトラクションがあり、夏はプールで冬はスケートなど、イベントも多彩でカップルや女子会、家族連れまで、幅広い年代が楽しめる遊園地。
貴船随一と誉れ高い川床を有し、唯一流しそうめんが楽しめる料理旅館。
貴船川最上流の迫力ある渓流に座敷を架けた非日常空間や生命力溢れる瀬音と清々しい旬の京会席。水神を祀る貴船神社の中宮・結社の隣、縁結びの御神力と御神水のご利益をあずかる清澄な地となっており、パワースポットとしても人気。
貴船神社は、全国に約500社を数える貴船神社の総本宮で、京都でも屈指の歴史を誇る神社。清流・貴船川は鴨川の源流にあたり、また御所の真北に鎮座することから、“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にされていたという由緒正しい神社。
精米したての塩むすびとアレルギー対応の米粉で揚げた唐揚げが楽しめる。鴨川デルタからも近いため、川の風景を楽しみながら味わうこともできる。米粉で揚げた数量限定の「揚げおにぎり」が人気。
鴨川(賀茂川)と高野川が合流するギリシャ文字のΔ(デルタ)に似た形の場所。鴨川沿いの四季折々の風景が楽しめる。さまざまな形をした飛び石が有名で、休日は特に家族連れなどでにぎわう。ドラマやアニメで登場することも多く、聖地巡礼として訪れる人も多い。出典:京都観光Navi
下鴨神社のすぐ近くでタフティングの体験ができる。
60色の毛糸から好きな色を選び、自分のデザインした世界に1枚のオリジナルカーペットを作ることができる。
京都人目線で選んだ正統派着物を扱うレンタル着物サロン。2009年の創業以来、古典、レトロ・モダン・可愛らしさの中にも落ち着いた雰囲気を重視する質の高い着物ラインナップから和装のプロによる正統派コーディネートも受けられる。
大正14(1925)年に完成した豪商・三井家の旧別邸。明治期の主屋を移築し、玄関棟を増築するなどして作られたもので、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されていて、重要文化財に指定されている豪商・三井家の美意識を堪能できる。
貴船神社北側の鳥居をくぐってすぐにある食事処。うどんやそば、湯豆腐など季節に合わせて常時約25種類の食事メニューを用意する。グリーンティーやラテなどのドリンクやソフトクリームのテイクアウトグルメも充実しており貴船川沿いを散策しながら楽しむだけでなく、店舗前の木の風合いを生かしたテラスで味わうこともできる。
福岡編
玄界の大海原を望む明るく開放感のある店内で、新鮮な魚介や旬の味を楽しむことができる。また、敷地内にはSNS映えするフォトスポットがあり人気を集めている。
コールドプレスジュースやスムージー、アクセサリー、雑貨を販売しており、糸島の豊かな自然をより感じていただきたいという想いを【A Wonderful Holiday with Nature ~素敵な休日を自然と~ 】というコンセプトに込めて、ただモノを売るのではなく、糸島のライフスタイルを提案している。
“世界で一番サンタに出会える”というコンセプトのとおり、100体を越えるサンタたちが会場で出迎えてくれる期間限定のイベント。(開催期間:2024年11月13日〜12月25日)
福岡市天神の中心に位置する都心の緑豊かな公園が、イルミネーションで彩られ、幻想的な世界が広がります。会場には、巨大なハートのオブジェやサンタ列車、スキーをするクマ、くるみ割り人形、空飛ぶサンタなど、魅力的なフォトスポットが随所に設置されています。(開催期間:2024年11月14日〜12月25日)
広大な8,000坪の敷地に佇むプライべートコテージ。趣が異なる客室は全室が離れで、ジャグジー完備となっており安心・安全にリゾート気分を味わえる。
北九州に初めてオープンしたトランポリンパーク。家族で遊びたい方や運動不足の方
とにかくストレス発散をしたい方など、男女問わず子どもから大人まで楽しむことができる。
福岡県のブランドいちごで有名な「あまおう」を完熟した状態で味うことができる。ハウス内の通路は広く無理な姿勢にならずに摘み取れる高設栽培で、小さな子どもを連れたファミリーにも人気。
長野編
戦国時代の永生年間に作られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映え、素晴らしい景観を一望できる。
古くから信州の暮らしに育まれてきた郷土食「おやき」を小昼堂スタイルにアレンジ。
個性的なお店が長屋風に軒を並べる商店街。女鳥羽川の土手から始まった通りで、「縄のように長い土手」から「縄手」と呼ばれるようになった。
2001年に長屋風の店舗に生まれ変わり、昔ながらの金物屋さんや花屋さんから、オシャレな雑貨屋さんまで色々な店舗が営業中。
北海道産の小豆と3種類の国産砂糖を使用したあんこをお腹にたっぷり敷き詰め、パリッとした生地で包んだ定番のあんこたい焼き。
今では珍しくなった天然の「一本焼き」スタイル。
普段つかいができる、愛着のある雑貨店。
陶器作家の器や長野県在住のクラフト作家の作品、ベビー用品、日用食器、生活雑貨などを取り扱っている。
松本市で安心・安全な野菜・果物を販売するために、1996年にオープン。全国発送可能。
販売を通し”生産者の思い”をお客様に届けるために日々営業中。
長野県東信地区での鮮魚販売をスタートし、毎日の食卓に新鮮なお魚をお届けしたい!をモットーに、全国から鮮魚、お肉を仕入れている、さらに契約農家から直送の野菜、作りたてにこだわったデリカコーナーも設置している。
北欧風コテージの「おおでまり」と、400年前に建てられた土蔵をリノベーションした「こでまり」の2棟から、宿泊する棟を選べる宿泊施設。
「こでまり」は、江戸時代から残る土蔵の柱や梁を活かした、木の温かみを感じる落ち着いた雰囲気の一棟貸し宿。貸切サウナも完備。
境内には、緑の小路があり様々な木や花が植えられており、秋には、紅葉が美しく自然が豊富な神社で、市民の憩いの場所としても親しまれている。
近年、パワースポットとしても有名になり、国内外を問わず多くの方々が参拝に訪れている。
木曽川の流れが作り出した渓流美。浦島太郎が住み着いたとの伝説が残る国指定の名勝。木曽八景の一つにも数えられており、ランドマークとして親しまれている。
気軽な定食から郷土料理、季節料理、地酒、体に優しい豆腐料理など豊富なメニューが楽しめる和食定食店。「信州諏訪みそ天丼」や信州そばやワカサギフライが味わえる「信濃づくし」が人気。
世界中のガラス製品を約1万点集めた日本最大級のガラスショップ。オリジナルのガラス作品を制作ができる体験工房などもあり、新しいガラスの世界が楽しめる。
夜景百選にも選ばれており、諏訪湖と美しいアルプス連峰の眺めがパノラマで展望できる公園。諏訪湖に沈む夕陽や夜景の観賞スポットとして県内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。公園内は一度に300人が座れる展望テラスや展望台には時計塔や日時計があり、子どもが楽しめる滑り台やアスレチック遊具、複合遊具が設置された公園スペースになっている。
熊本編
日本一の馬肉生産量を誇る馬肉専門店。熊本産食材が美しく盛り付けられた馬肉創作料理をコースで堪能できる。赤身や霜降りはもちろん、希少部位も期間限定で取り寄せ可能。
熊本県の阿蘇くじゅう国立公園にある阿蘇の雄大な自然の中で、「健康的な運動」「三度の食事」「心の癒し」「ドームでの宿泊」「体験や学習」「阿蘇ならではのお買い物」の6つの柱を通して、健康の大切さや素晴らしさを実感することができる複合型テーマパーク。
普段はふれあうことのできない珍しい動物たちも含めた約35種類の動物たちと、エサやりなどの体験を通して直接ふれあうことが出来る動物園。
全室が庭付きの離れとなっておりプライベートな空間を感じることができる。室内は白を基調とした上質なインテリアで、異国の地に足を踏み入れたような感覚を味わうことができる。
モロッコの宮殿をイメージした館内には、薬草や岩塩などの自然素材で埋め尽くされた13種類の温熱窯が並んでおり、温熱窯を巡りながら、心身ともにリフレッシュすることができる。入浴衣を着て入る入浴スタイルで、男女一緒に利用できる。
身体にやさしく元気が出る、その季節ならではの食材を活かしたメニューが堪能できる。隣接する自社農園から毎日届く新鮮野菜は、阿蘇の清涼な伏流水に育てられた安心安全の無農薬栽培。バイキングでは、自社農園で栽培した野菜やきのこをふんだんに使った天ぷらや鍋の他、発酵食品をつかった発酵食コーナーが人気。
アウトドア全般を阿蘇の大自然で体験できるアウトドアプロショップ。大空・大地・川、阿蘇の自然を生かしたパラグライダー・熱気球・マウンテンバイクなどの幅広いアクティビティーが揃っている。
熊本の和牛、『あか牛』をつかった「あか牛丼」、「あか牛サーロインひつまぶし」をはじめ、「特上あか牛ステーキ重」など熊本・阿蘇ならではの食材をふんだんに使った最高品質の食事を堪能できる。
敷地面積約55万㎡と西日本最大級の広さを誇る遊園地。高さ105mの大観覧車「レインボー」や、九州最大級の長さのローラーコースター「恐竜コースターGAO」、九州初の吊り下げ式コースター「グランパスジェット」など、70機種以上のアトラクションがあり、その数は日本一。
三重編
三重編
A5ランクの松阪牛をはじめとした上質なお肉がいただける老舗焼肉店。
「回転寿司」ならぬ「回転焼肉」が有名で、牛一頭を丸ごと仕入れているからこそ、さまざまな部位がお手頃価格で楽しめる。
2025年に開館70周年を迎えた歴史ある水族館。
イルカやラッコなどの海獣類をはじめ、飼育種類数は約1200種類で日本一を誇る。
なかでも、人魚伝説のモデルともいわれるジュゴンの飼育は日本唯一で、同じ海牛類のアフリカマナティーを合わせて展示しているのは世界でもここだけ。
12のテーマにゾーン分けされた館内は、順路を気にすることなく自由に観覧ができ、アシカショーやセイウチふれあいタイムが毎日行われるなど、幅広い年代が生きものの不思議さと素晴らしさを学ぶことができる。
長い歴史の中では、世界初のスナメリの飼育下での繁殖成功や、日本初ラッコの赤ちゃん誕生、世界初のオウムガイ3世誕生など様々な生きものの飼育実績を上げている。
伊勢志摩半島の豊かな自然の中に突然現れる、地中海の雰囲気漂うリゾート宿泊施設。
エリアごとに異なるテーマで、地中海沿岸の街並みを再現しています。
客室は、英虞湾の絶景を一望できるベイビューから、地中海村のシティービューが楽しめるツインルームまで、非日常の空間でゆったりとくつろげる多彩なタイプをご用意。
コルトバのメスキータをイメージした天然温泉では、アラビックなデザインと音楽、香りが合わさり、さらに深い非日常へと誘います。
また、ランチや温泉、手作り工房体験を楽しめる日帰りプランも。
おかげ横丁の玄関口にある着物の着付け、和小物店。
「地産地装(ちさんちそう)」をコンセプトに三重の伝統工芸である伊勢木綿・伊勢型紙を用いて染め上げた着物や、松阪木綿、オリジナルの伊勢型きものなど、合わせて100着以上を用意している。
手ぶらで気軽にレンタルして、好みの伝統キモノに袖を通して晴れやかに伊勢・おかげ横丁の町並みの散策を楽しめる。
三重の地酒をはじめ、お米にちなんだ商品やメニューの提供を通して、お米を中心とする「日本の食文化」の素晴らしさを伝える。
三重県のお酒を、伊勢志摩の海の幸と共に味わうことができ、限定ボトルや限定ラベルの販売の他、季節ごとの楽しみ方、ペアリングなども紹介している。
地元・伊勢で生産される根菜類などの漬物の店。
江戸時代末期、大勢の参拝客の保存食として大活躍した御薗大根を使用した「伊勢たくあん」を主に、春は日の菜、夏は茄子、冬は伊勢市・朝熊山の麓でしか育たない朝熊小菜を使った一夜漬などのほか、店頭では散策のお供にピッタリなきゅうりスティックや季節の果物も販売している。
手焼きのできたて団子がいただけるお店。
伊勢で親しまれている「黒蜜団子」をはじめ、幅広く受け入れられている「みたらし団子」などが楽しめる。手焼きして香ばしさを加えた団子とオリジナルのタレの相性は抜群。
イチオシは「黒蜜団子」。全国的な知名度は低いが、伊勢で愛されている「素朴な美味しさ」が人気。
宝永4年(1707年)伊勢神宮のお膝元で創業。
お餅の上にこし餡をのせた赤福餅が名物。
餡につけた三筋は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎを、白いお餅は川底の小石を表している。
125社からなるお社の総称で、正式名称は「神宮」。
主祭神の『天照大御神』は、八百万の神々の中心に位置し、太陽にも例えられる。
約2000年前、天照大御神の鎮座地を探して各地を巡っていた倭姫命が、天照大御神のお告げにより五十鈴川のほとりに内宮を建てたのが伊勢神宮の起源といわれている。
伊勢神宮の中心は内宮と外宮で、『天照大御神』を祀る皇大神宮を内宮と呼び、天照大御神の食事を司り、衣食住など様々な産業の守り神である『豊受大明神』を祀る豊受大神宮を外宮と呼ぶ。
また、外宮・内宮は「御正宮(ごしょうぐう)」とも呼ばれ、御正宮に準じる格式高いお宮は「別宮(べつぐう)」と呼ばれている。
伊勢神宮内宮から徒歩1分のところにある、創業100年以上続く食堂・商店。
地元食材から郷土料理、職人技の工芸品から土産ものまで三重・伊勢の名物を取り揃えている。
三大和牛の一つである松阪牛を使った、口の中でとろけるような柔らかさが特徴の「松阪牛寿司」や、生きたままのアワビをボイルし、串に刺した「あわび串」などが人気。
兵庫編
兵庫編
明石海峡大橋に一番近い道の駅。
土産店では、常時数種類の玉ねぎのほか、「玉ねぎポン酢」や「玉ねぎスープ」、産地直送の野菜や、水産加工品などが購入できる。
また、駅内の食事処では生しらす丼をはじめとした海鮮料理や、淡路牛のすき焼き重やハンバーガーといった地元の名産品を使った料理が楽しめる。
「道の駅あわじ」内にあるファストフード店。
淡路牛やあわじの玉ねぎ、地元で獲れた魚といった、淡路島ならではの食材を使ったオリジナルのバーガーと、淡路牛を気軽にあじわえるリーズナブルな牛丼を提供。
肉そのものの美味しさを引き出すため「焼き」にこだわっている。
二次元コンテンツの世界観を、五感を使い、体を動かしながら体験できる、純日本産のアニメパーク。
「ゴジラ」や「ドラゴンクエスト」、「クレヨンしんちゃん」などの人気作品のアトラクションや世界観を踏襲したアクティビティが多数設置され、自身が作品の中に入り込んだかのような、ここにしかない”二次元体験”が楽しめる。
ハワイ島西岸地区「KONA」の空気を味わってもらうことをコンセプトに創られた、どこにいても「KAI(ハワイ語で「海」)」を体感できるリゾートホテル。
海を存分に楽しむために創られた「Pool Villa」、まるでプールと海が一体化したかのような眺望が魅力の「On the WATER」、広大なドッグランを備え、愛犬と淡路島西海岸の夕日を堪能できる「Dog Villa Holoholo」の3タイプのVillaが用意されており、イタリアンなどの出張シェフのサービス(別途要予約)も利用できる。
南京町にある焼小籠包専門店。
名物の焼小籠包のほか、水餃子も人気。店頭の屋台では揚げ餅、ゴマ団子や中華饅頭、北京ダックなどを販売している。
1947年創業のフルーツ飴専門店。
定番のりんごやいちご、シャインマスカット、みかん、ぶどう、パインなど、種類が豊富。
暑い夏にぴったりな凍らせたフルーツをそのまま削る『まるごと氷』や『切りたて生のカットフルーツ』も販売している。
1985年創業。
モチッとした生地をカリッと香ばしく焼いた皮の中から熱々の肉汁スープがジュワッと飛び出す特製の焼小籠包を求めて列が絶えない人気店。
店舗で丁寧に手包みし、大きな鉄板鍋で焼き上げている。
「日本を代表する神戸港に相応しいランドマークを」との想いから1963年に誕生。
双曲面構造による鼓を長くしたような美しい外観は、その優美さから「鉄塔の美女」と呼ばれ、60年以上に渡り神戸の人びとから愛されてきた。
1995年に起きた阪神・淡路大震災では、人々を元気づけようと震災から28日後のバレンタインデーにタワーのライトアップを再開。以来、市民の「心のともしび」とも言える存在に。2021年9月から行われた大規模改修工事を経て、2024年4月26日にリニューアルオープンした。
港と市街地、そして六甲山系が広がる「海と青空」「輝く夜景の」大パノラマと、四季それぞれに流れる美しい時間、景色の表情が楽しめる。
まるで映画や舞台のワンシーンのような空間で生きものたちが出会う、アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館。
それぞれのゾーンには、そのテーマを形象するシンボリックな水槽を配し、訪れた人々に癒しと感動を提供し、新たな文化施設としての体験価値を創造する。
さらに、劇場型アクアリウム átoaの中心的な二つの舞台「MIYABI」「PLANETS」では、水槽・音・光などがシンクロしたエンターテイメントショーを上演している。
新潟編
新潟港近くにある、市民にも観光客にも人気の日本海側最大級の旬鮮市場。
新鮮な海の幸、コシヒカリ、地酒、精肉、野菜、お土産など、新潟の魅力が詰まった市場が広がる。
施設内には15の専門店が並び、地魚を使った回転寿司や海鮮丼、スイーツなど、地元グルメが楽しめる。
新潟の“おいしい”と“楽しい”が集まる、まさに新潟グルメの玄関口。
魚屋直営の新鮮なネタが人気の回転寿司。佐渡沖で獲れた新鮮な魚をその日のうちにさばき、鮮度抜群、四季折々の旬なネタを取り揃えている。「のどぐろ」「寒ブリ」など通好みの季節ネタも弁慶ならでは。
価格もリーズナブルで、「寿司なら弁慶」と、ファンも多い。
佐渡島と新潟を結ぶカーフェリーやジェットフォイルを運航している。
「空飛ぶ船」と呼ばれるジェットフォイルは、時速約80kmの超高速で走行することができ、新潟港から1時間7分で佐渡に到着する。
また、自動車とともに佐渡へと渡ることができるカーフェリーでは、2時間30分のゆったりとした船旅を楽しめる。
1日1組限定のプライベート・ヴィラ。
伝統的な建築様式を持つ佐渡の古民家を、元々の家屋が持つ設え・趣きを最大限に生かしながら、現代の快適性を兼ね備えた一棟貸しへとリノベーション。
「旅のオフの時間を護られた場で過ごす」がコンセプト。
世界で活躍する建築家の渡辺純氏が設計を担当した。
「矢島・経島」を眺望する入り江の奥に建つ交流館。
絵葉書のように美しい景観の中で佐渡伝統のたらい舟に乗船できるほか、磯釣りなども楽しむことができる。
真野湾を背景にした雄大なロケーションが人気の民宿に併設された食事処。
アワビ、サザエ、ヒラメなどが入った大きな生け簀があり、地元でとれた新鮮な海産物をこれでもか!と乗せた海鮮丼は必食のメニュー。
佐渡金銀山400年の歴史を伝える史跡。
宗太夫坑では、人形を使って当時の採掘作業を忠実に再現。道遊坑には、明治期以降の近代化産業遺産群が残る。
世界遺産「佐渡島の金山」の主要鉱山である「相川金銀山」の管理・保全も行っている。
戦時下にあった昭和前期に佐渡金山の金増産を支えた施設。
大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1ヶ月で50,000トン以上の鉱石を処理できることから「東洋一」とうたわれた。
毎年開催されるLED照明によるライトアップでは、日中とは違う幻想的な光景も堪能できる。
佐渡金銀山周辺から採れる赤褐色の「無名異」といわれる土を主な原料とした「無名異焼」の陶器を製造・販売している。
「無名異焼」は、酸化鉄を多く含む土の性質上、日常使いすることで鉄分のイオン層を自然と摂取することができ、身体に良いと言われ、また、土の粒子が大変細かく焼成時の収縮率が高いため、硬く壊れにくい器としても知られる。
愛媛編
松山空港内にあるアミューズメント施設。
あこや真珠アクセサリー製品・みきゃんグッズ等々が景品のカプセルトイやクレーンゲームの他、飛行機操縦体験ができるフライトシュミレータ、伊予鉄道の路線を収録したレトロな鉄道ゲームなど、各種ゲーム機を設置している。
コーヒーカウンターでは航空機を眺めながら休憩もできる。
道後温泉本館の建物に隣接した商店街で、「道後ハイカラ通り」の愛称で親しまれている。みやげ物店や飲食店など観光客向けの店が軒を連ねる。道後温泉本館と道後温泉駅を結んでおり、温泉街らしく浴衣姿でそぞろ歩きを楽しめる。
お箸を中心としたテーブルウェアを扱う。
約700種類の箸と箸置の他にも漆器やガラス製品、砥部焼も多数セレクト。
お箸に無料で名入れ彫刻が出来るサービスも人気。
温泉をイメージしたレトロでかわいいぷりん専門店。
素材にこだわった6種のぷりんやバウムクーヘン、ぷりんを使ったパフェなどを取り揃えている。
創業明治16年、夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する団子屋のモデルになった元祖坊っちゃん団子の老舗店。
厳選した材料を使い、1本ずつ手作り。
餡は上品な甘さで、口どけもよく後をひかないため、餡の苦手なお子様にも好評。
搗いたお餅を乾燥させて焼く古来の製法にこだわったサクサクした軽めの食感が人気の煎餅専門店。
食べ歩きはもちろん、店内でも休憩できる。
1946年創業の歴史を誇る老舗みやげ物店。
大正浪漫をイメージした店内には定番の愛媛銘菓や味みやげなど約2000種類の商品が並ぶ。店内には「パーラーカスリヤ」が併設され、オリジナルの「道後湯玉まんじゅう」は出来立てアツアツが楽しめる。
西日本最大級の源泉かけ流し露天風呂が自慢の宿。
温暖な瀬戸内海に育まれた海の幸や季節の野菜など、地元産の食材を活かしたホテルビュッフェの他、茅葺き合掌造りの広間や松山藩主の茶室を移築した歴史の趣があふれる和の空間で会席料理やお茶会等が堪能できる。
大島と今治の間約4kmの来島海峡に架かる総延長4.1kmの世界初の3連吊り橋。
しまなみ海道で最大の規模を誇る。
両側には小型バイク道と自転車歩行者道が設けられていて、橋の上から瀬戸内海を眺めることができる。
しまなみ海道の四国側最初の橋である「来島海峡大橋」の麓に位置する中央レンタサイクルターミナル(サンライズ糸山隣)
クロスバイクやキッズバイクをはじめ、電動アシスト自転車、E-BIKE、チャイルドシート付電動アシスト自転車など約400台を常備しており団体での利用も可能。
※タンデム自転車の乗捨ては出来ません
豪快さが自慢のお食事処と特産品市場。
来島海峡大橋を眺望しながら、新鮮な魚介類が味わえる海鮮料理や七輪バーベキューが楽しめる他、島内で採れた野菜や鮮魚、特産品など、おみやげも購入できる。
今治市大三島にある、島シシレザーの小物を手縫いで製作している工房。
素材は愛媛県今治市の大三島・伯方島産"イノシシ革"を使用。
人と環境に優しい植物タンニン100%のエコレザーで、丈夫でソフトな風合いが特徴。
しまなみ海道の真ん中、大三島にあるオーシャンビューのツーリズム総合施設。
宿泊、10種のサイクリングサポート、20種以上の体験・アクティビティなどを提供している。
カフェでは、地元の食材をふんだんに使ったランチや、日本で三本の指に入る一流バリスタがプロデュースした自慢のコーヒーを楽しめる。
標高301.1m、大島の南端に位置し、瀬戸内海国立公園に指定されている。
隈研吾氏による設計として知られるパノラマ展望台ブリッジからは、世界初三連吊橋「来島海峡大橋」と日本三大急潮のひとつ「来島海峡」の潮流、晴れた日には西日本最高峰「石鎚山」を眺める事ができる。
山形編
創業100年を超える【マルシチ米穀】が直営するおにぎり店。オーダーが入ってから一つ一つ丁寧に握られており、ご飯に合う惣菜も人気。平日は白米・玄米・七分づき、土日祝は白米・玄米からおにぎりのごはんをチョイスできる。
春~秋季:白川ダム湖水没林や長井百秋湖・三淵渓谷でのカヤック&SUPツアー、馬見ヶ崎川や日本海でのSUP体験や、ラフトボートでの最上川下り等、冬季は蔵王樹氷や仙人沢アイスガーデン(氷爆見学)を巡るスノーシュートレッキングなど山形の山、川、海を楽しむためのアクティビティーを体験できる。
店舗ではアウトドア用品も販売している。
三名以上の宿泊はできない「おふたり様」専用の旅館。
部屋には、テレビも時計もなく、米沢のゆったりとした自然の中で、特別な時間を過ごしてほしいというこだわりがあり、厳選された高品質の米沢牛を楽しむことができる。
化学肥料を使用せず、「米ぬか」「魚粕」「肉粕」などの100%有機肥料栽培でくだものを生産している。
また、施設内にある「HATAKE STYLE」では「日々の暮らしの中に、くだものという習慣を」というコンセプトのもと、ひとりでも多くの人に美味しい果物を食べてほしいと、年間を通してくだもののデザートを提供している。特製のフルーツパフェや新鮮なジュースが楽しめる他、ランチもおすすめ。
世界各国から様々な動物たちが大集合しており、約900頭羽が暮らしている。
身近な動物から日本では滅多に見られない希少な動物まで多数生息している。放し飼いエリアを始めとした、日常では味わうことのできない距離で、野生の本能のままに生きる動物たちの生活を楽しむことができる。
湖を一望できる開放的なロケーションに、地元の食材をふんだんに使った料理が楽しめるカフェやグランピング、サウナなどがある施設。
四季折々の表情を見せる湖畔の自然とともに、特別なひとときを楽しむことができる。